活動実績・お知らせ
朝日新聞GLOBE+第17回トルコ編Vo.3を更新しました。
連載「荻野恭子の食と暮らし世界ぐるり旅。」第17回を更新しました。 今回のテーマは、トルコ家庭へのホームステイVo.3です! トルコの女性はみんな肌がツルツル。そして家もピカピカ。 夜10時からでも翌日のお弁当のためにパンを焼くなど、 労を惜しまず楽しみます。学ぶことがたくさんありました。 続きは朝日新聞GLOBE+様で、是非読んでみてくださいね。 ⇒https://globe.asahi.com/article/13333851
【日程変更】朝日カルチャーセンター新宿校「中欧の食文化とレシピ」講演会
2020年5月9日(土)を予定していましたが、コロナウイルス感染対策により、2020年8月8日(土) 15:30~17:00へ日程変更になりました。 内容は変更ありません。 朝日カルチャーセンター新宿校で講演会をします。 今回のテーマは、中欧の食文化とレシピ。 現在のポーランド、ハンガリー、チェコといった地域は、ローマ時代に「中欧」と呼ばれるようになり、それぞれに王国が成立しました。 今回は特に3国に共通する「粉物語」を中心に話をし、ポーランドのピエロギ(餃子)、ハンガリーのフルーツスープをご試食いただきます。 ぜひいらしてください。 詳細やお申込みについては、朝日カルチャーセンター様のホームページをご覧ください。 →https://www.asahiculture.jp/course/shinjuku/
6月以降の料理教室について
いつもありがとうございます。 6月以降の料理教室に関しては、通常通り開催いたします。 6月13日 ペルー 「新じゃがで楽しむペルーの食卓」 6月20日 バルト 「おとぎの国の食卓」 ご参加を心よりお待ちしております。
朝日新聞GLOBE+第14回ロシア編後編更新しました!
連載「荻野恭子の食と暮らし世界ぐるり旅。」第14回を更新しました。 今回のテーマはロシアのおもてなし後編です。 「ロシアンティー」って本当はどういうもの? 実はジャムは紅茶に入れるのではなく、「お菓子」としていただくものなのです。 ティータイムにも保存食を活用して手軽にもてなすロシアの主婦たちのことを、 引き続きお話ししましょう。 続きは朝日新聞GLOBE+様で、是非読んでみてくださいね。 ⇒https://globe.asahi.com/article/13137850
5月30日(土)よみうりカルチャー公開講座「ベラルーシの餃子編」
2020年5月30日(土)14:00~15:30 世界で親しまれている餃子をテーマに今回はベラルーシの餃子について講演します。 食事を楽しみながらの公開講座です。 会場は、ベラルーシ家庭料理レストラン「ミンスクの台所」(東京・神谷町)さん。 詳細やお申込みについては、よみうりカルチャーセンター様のホームページをご覧ください。 ⇒https://www.ync.ne.jp/contents/2020/03/_530.php